【後編】自問自答によって磨かれる「個の尖り」がコラボレーションを促進する

対話型内省ツール『IRIS』 開発者 金田 喜人 氏

南部 彩子

一橋大学社会学部卒、日本IBMからキャリアをスタートし、大企業での営業職、マーケコンサル、ベンチャーでの新規事業開発、NPOでのソーシャルイノベーション研究、福祉ベンチャーでの経営企画と、様々な業界と組織を経験。「誰もがその人らしさを発揮し、お互いの個性を祝福し合うダイバーシティ」がライフテーマ。2022年3月、スタイリングサービスのリワードローブ株式会社を友人と設立。占星術を使ったライフパーパスコーチングのコーチでもある。娘1人、子育てに奮闘するシングルマザー。


TECHNOLOGY >

特集2:異質コラボレーション -異次元の接触が生み出す新たな可能性-

これまでの特集を通して見えてきた「共創」というSOCIAL QUANTUMの特徴。今回の特集では、「共創」の中でも特に彼ら・彼女らだからこそ起こった、異質性の高いコラボレーションに着目し、その活動の意義、またコラボレーションによってどんな新しい社会的価値が生み出されているのかを探る。

前半では、自問自答によって、一人ひとりの中にある「個の尖り」がコラボレーションの素になるプロセスを明らかにした。後半は、「コラボレーションがなにをもたらすのか」という問いから始めたい。金田氏は多くの経営者と向き合ってきた経験から、コラボレーションで生まれるものは「新しい意味」だという。

PROFILE

金田 喜人 対話型内省ツール『IRIS』 開発者

昭和51年4月福島県出身。東京大学経済学部中退。大学在学中に日本初となるビジネスコンテストの学生団体を設立。その後自らも複数の企業を経営をしながら、起業家を中心にのべ2500人以上の内省を支援する。内省を正解の無い問いに対して、自問自答をしながら意味を見つける体験と位置付け、内省をより豊かにするためIRISを開発研究している。

「新しい意味」によって変化が生まれる

金田:共創とかコラボレーションの意味って、何か新しい現象を起こすことや新しいアウトプットを生み出すことではなく、異質な捉え方がぶつかり合って捉え方を変容することだと思います。つまり新たな意味が生まれるというのが本質なんじゃないでしょうか。コラボレーションによって何かが前に進むことになったり、うまくいかなかった部分を解決できたりすると、その成果に注目しやすいですが、その過程で当事者たちに起こっている認知の変化、個では生み出せなかったぶつかり合いによる意味の変容が重要なんだと思います。

「なんらかの新しい意味が生まれる、それがコラボレーションなのだ」という言葉を聞いて、コラボレーションがなぜ必要なのか、腑に落ちたように感じた。ただ新しいものが生まれたら良いということではなく、行き詰った状況や、何かがあるのに自分だけでは変えられないという状況で、自分だけではシフトできない文脈を「新しい意味」によって方向転換させることができるのだ。金田氏は数多くの経営者との対話の中で、そういった方向転換が必要な場面では、まったく違うところからもたらされる思考がそのきっかけとなることを学んだという。

金田:IRIS開発の原点にもなりますが、私自身30年前の学生時代に起業して、10以上の会社経営を経験し、自問自答しながら試行錯誤をする日々を送ってきました。その中で生まれたご縁から、経営者や起業志望の方の相談を受けるようになり、これまでに2500人以上の壁打ちの相手をさせていただきました。「なんでこの会社をやっているんだろう」とか、「うちの事業の価値って何なんだろう」とか、正解のない問いに向き合っていてく、自問自答のお手伝いをしてきたんです。

資本主義の下、経営では”価値”を、最大化しようとします。具体的な現場実感のこもった意味のある”価値”をみつけ、それを磨くところからはじまっても、”価値”を最大化するためには、価値の基礎となっていた意味を抽象化、一般化することで市場を広げ、組織を拡大し、生産性を上げて収益を生み出していく必要があります。

金田:そうした自問自答が煮詰まっていく中で、イノベーションが生まれるきっかけになるのは、異質な思考、具体的で、個別的で、スケールとか資本主義のルールに縛られていない思考の中にこそあるんです。ビジネスの行き詰まりを解消するような濃い意味のタネは、抽象化された物の中にではなく、個別の文脈をもった体験や思考の中から抽出される。異質な他者の思考とふれることで、抽象化に慣れて凝り固まった意味の生成プロセスを解きほぐし、新たな意味の生成を促します。

AIが発展していますが、AIは過去の体験から生まれたデータで作られます。AIに生み出せないのは原体験・素となるデータです。これからの時代は、人が体験に意味づけることの役割が高まると思います。

「新しい意味付け」を積み重ねていくことで自分を進化させる

この新しい意味をもたらす思考とは、自分と全く違う他者からしか得られないのではなく、過去の自分と今の自分の差によっても得ることができるという。自分自身の体験をどう捉えるか、その変化を追い、昔と今の差分を見つけ、そこに新しい意味を見出していくのだ。

金田:コラボレーションの単位は異なる人と人じゃなくてもいいはずなんですよ。一人の人間の中で、過去Aだと思ってたけれど、新たにBだと思う感覚が生まれ、その葛藤からCという意味が生まれる。過去の自分と今の自分が考えてることを比較したときに、明日からの自分の何かが生まれれば、それはコラボレーションって言えるんじゃないかなと思います。しかし、過去と現在の違いにもやもやすることはあっても、自分を客観的に見ることは難しいですし、過去と現在の自分の捉え方の違いをそれぞれ可視化して比較するのはさらに難しい。IRISプロジェクトでは、そういうプロセスをアシストできたらいいと思っています。

(出典:株式会社問道社

自分一人でコラボレーションするというのは、自分でいろんな視点を出さなければいけないというイメージにも繋がるし、とても難しいことのように思われる。しかし金田氏は、「無意識に誰もがやっていること」という。

金田:実は人は、空気を吸うように日々やってると思うんですよ。例えば、学校で理系の先生に褒められたくて勉強してるうちに、その科目が好きになって、僕は理系人間だと思って卒業後エンジニアになる。そして、自分はエンジニアリングのセンスがあるから一人前のエンジニアとして社外でも評価されたい、というように意味づけが変わっていく。それから起業なんかした日には、「僕はもともとエンジニアリングの強みがあって世の中を変えたいと思ってこういうことやってます」と言うけど、元を辿れば、「先生に褒められたかったんだよね」とか、「運動が苦手だから勉強の方を頑張ったんだよね」みたいに、どんどん意味が変わってきた過程がある。

たくさんの人と話をしてきて、だいたい経営で行き詰まったり、悩んでる方とお話すると、原体験としては、中学生とか、小学生ぐらいのときまで話が遡っていくんですよ。抽象化して存在意義を語る方向ではなく、逆向きに個別具体的な、意味の源泉を探しにいく。それによって本人がスッキリしたりとか、腹落ちしたりする。自分で次の一歩を意味付けしていっていいし、それがコラボレーションだし、どんどん自分で生み出していっていいんだなっていうことだと思います。正解をついつい探してしまったり、コラボレーションというものをうまくやろうと逆算して過度に力んでしまいがちですけど、人は現実に適応するために新しい意味を付けていってしまうし、今までやってきたことを組み合わせれば、そこに新しい意味が生まれていくものだと思います。それを素直に自覚して肯定的に取り組めるような姿勢、環境づくりができたら面白いんじゃないかなって思うんです。

人は自然と新しい意味付けをし続けることで進んでいくことが出来るという金田氏の視点は、人の内省が持つ力を信じるマインドがあってこそ得られたものだと感じた。そのマインドの原点は、シングルマザーとして金田氏を育てた母との関わりにあるのだそうだ。

金田:僕は田舎の生まれで、東北の、雪がすごく降るエリアで生まれたからか、一人で自問自答する時間がすごく長かったですね。雪を捏ねながら一人で思考する時間が多かった。妹が2人いる3人兄妹の母子家庭で、女手一つで子供を育てていたんで、母はいろいろ悩み事を抱えてるんですよ。母親の愚痴というか、おそらく子供に喋ってるって自覚はなくて、独り言の延長みたいに、あーでもないこうでもないって言ってるのを子供ながらに頷いて聞いていました。そういう体験の中で、人の思考とか、思い悩んでるものに寄り添って話を聞くという体験が自分にとって根深く入ってきて、相手の気持ちが晴れたり、前に進んだりとかっていうのも、たくさん見てきた。

金田:すごく面白い体験があって、うちの母親が経済的にすごく困窮したことがあって、明日食べるものないかもしれないっていうくらいの時期があったんです。仕事をどうやって探すのかなと心配していたら、母親が図書館に通って歴史の本を読み始めて、子供ながらに「仕事見つからないのか、これはどうなっちゃうんだろう・・・」と思った。明治維新の頃の歴史の本を読み続けた母が、突然、「凧を作って売る」って言いだした。早熟だった私は、「とうとうお手上げか、これは心中かな」と思いました(苦笑)。

ところが、美大出身だった母は、本の中で維新の戦争で攻められて落城するときに凧をばーっと上げたっていう話があるんですけど、その凧を再現して作りだして、それがご当地のお土産品としてヒットしてなんとか食べていけるようになったんですよ。当時9歳ぐらいでしたが、それまで日々の愚痴を聞いて、「給料が安いとか」、「セクハラされたとか」、シングルマザーって大変なんだなと思ってて、そこからの突然の凧作戦だったので、とうとう詰んだかと覚悟したら、実はブレイクスルーが生まれた瞬間だったわけです。人が行き詰まったときに発揮する底力を見た。経営者の自問自答に伴走するのも多分似ていて、組織の問題とか、家庭の問題とか、もうぐちゃぐちゃになってる中で、やっぱりその人が最後、なんかこう頑張って、踏ん張って、成功するみたいなのはもう純粋にすごい、そこに自分も燃えるというのがあるのかもしれないですね。

人の持つ底力を信じ、経営者や組織に伴走し続ける金田氏。IRISを通じてどんなコラボレーションを願っているのか、最後に伺った。

金田:人と人の間に生まれるコラボレーションの素晴らしさは、お互い出したものの尖りがちゃんとぶつかりあって、そこから新しい意味に昇華していく過程だと思います。初めから手を取り合って握手することを念頭に置きすぎちゃうと、実はコラボレーションって生まれないんじゃないのかなと。お互いの尖ったところは隠しがちだし、それをぶつけ合ったときには、当然、言葉が通じなかったり、摩擦みたいなものが起こってしまう。でも、何か新しいものを産みたい、何か現状を打破したいなら、互いに自分に問いかけながら、自分たちにとっての新しい意味を重ねていけるといいと思っています。

コラボレーションの本質とはなにか、それは新しい意味が生まれること。

コラボレーションの素は「個の尖り」であり、それはそれぞれの人が自分自身の内側に意識を向けて、自問自答を繰り返すことで明らかになっていく。その尖りを並べ、引いて見て、新しい意味を見出すことで、文脈をシフトするきっかけとなったり、人が底力を発揮して新しい流れを生み出すことができる。

それぞれの人の中を丁寧に掘り下げていくことにより、個人の中で、人と人の間で、組織において、大小無数のコラボレーションが起こせることが、人間の持つ力といえるのではないか。

南部 彩子

INTERVIEW REPORTS

ALL
CONTENT>

DATA REPORTS

ALL
CONTENT>

CONTENT RANKING

scroll to top
マイページに追加しました