特集2:異質コラボレーション -異次元の接触が生み出す新たな可能性-
これまでの特集を通して見えてきた「共創」というSOCIAL QUANTUMの特徴。今回の特集では、「共創」の中でも特に彼ら・彼女らだからこそ起こった、異質性の高いコラボレーションに着目し、その活動の意義、またコラボレーションによってどんな新しい社会的価値が生み出されているのかを探る。
前半では、自問自答によって、一人ひとりの中にある「個の尖り」がコラボレーションの素になるプロセスを明らかにした。後半は、「コラボレーションがなにをもたらすのか」という問いから始めたい。金田氏は多くの経営者と向き合ってきた経験から、コラボレーションで生まれるものは「新しい意味」だという。
PROFILE
金田 喜人
対話型内省ツール『IRIS』
開発者
昭和51年4月福島県出身。東京大学経済学部中退。大学在学中に日本初となるビジネスコンテストの学生団体を設立。その後自らも複数の企業を経営をしながら、起業家を中心にのべ2500人以上の内省を支援する。内省を正解の無い問いに対して、自問自答をしながら意味を見つける体験と位置付け、内省をより豊かにするためIRISを開発研究している。
「新しい意味」によって変化が生まれる
「なんらかの新しい意味が生まれる、それがコラボレーションなのだ」という言葉を聞いて、コラボレーションがなぜ必要なのか、腑に落ちたように感じた。ただ新しいものが生まれたら良いということではなく、行き詰った状況や、何かがあるのに自分だけでは変えられないという状況で、自分だけではシフトできない文脈を「新しい意味」によって方向転換させることができるのだ。金田氏は数多くの経営者との対話の中で、そういった方向転換が必要な場面では、まったく違うところからもたらされる思考がそのきっかけとなることを学んだという。
「新しい意味付け」を積み重ねていくことで自分を進化させる
この新しい意味をもたらす思考とは、自分と全く違う他者からしか得られないのではなく、過去の自分と今の自分の差によっても得ることができるという。自分自身の体験をどう捉えるか、その変化を追い、昔と今の差分を見つけ、そこに新しい意味を見出していくのだ。
自分一人でコラボレーションするというのは、自分でいろんな視点を出さなければいけないというイメージにも繋がるし、とても難しいことのように思われる。しかし金田氏は、「無意識に誰もがやっていること」という。
人は自然と新しい意味付けをし続けることで進んでいくことが出来るという金田氏の視点は、人の内省が持つ力を信じるマインドがあってこそ得られたものだと感じた。そのマインドの原点は、シングルマザーとして金田氏を育てた母との関わりにあるのだそうだ。
人の持つ底力を信じ、経営者や組織に伴走し続ける金田氏。IRISを通じてどんなコラボレーションを願っているのか、最後に伺った。
コラボレーションの本質とはなにか、それは新しい意味が生まれること。
コラボレーションの素は「個の尖り」であり、それはそれぞれの人が自分自身の内側に意識を向けて、自問自答を繰り返すことで明らかになっていく。その尖りを並べ、引いて見て、新しい意味を見出すことで、文脈をシフトするきっかけとなったり、人が底力を発揮して新しい流れを生み出すことができる。
それぞれの人の中を丁寧に掘り下げていくことにより、個人の中で、人と人の間で、組織において、大小無数のコラボレーションが起こせることが、人間の持つ力といえるのではないか。
金田:共創とかコラボレーションの意味って、何か新しい現象を起こすことや新しいアウトプットを生み出すことではなく、異質な捉え方がぶつかり合って捉え方を変容することだと思います。つまり新たな意味が生まれるというのが本質なんじゃないでしょうか。コラボレーションによって何かが前に進むことになったり、うまくいかなかった部分を解決できたりすると、その成果に注目しやすいですが、その過程で当事者たちに起こっている認知の変化、個では生み出せなかったぶつかり合いによる意味の変容が重要なんだと思います。