株式会社ナナメウエ代表の石濵嵩博氏は、大学在学中の2013年に同社を立ち上げた。主にSNS領域での事業を展開して10年を迎えようとしている今年、同社が運営するSNS「Yay!」は「誰もが素を出せるweb3時代のバーチャルワールド」としてブランドリニューアルを果たし、新しい時代のコミュニケーション構築を目指している。
石濵氏の言うとおり、人との出会いは偶然に左右される。だからこそ私たちは限られた出会いの中で、人間関係を築き、ときに失敗し、学び、そうして人生を生きてゆくうえで大切なものを数多く得るだろう。
しかし、石濵氏は新たな出会いやつながりをある程度コントロールできるかたちで構築できれば、人生に大きな価値を生み出すことができるのではないかと発想を転換する。「つながりを科学する」をテーマに掲げ、よりフラットで良好なコミュニティ形成を目指す石濵氏に話を伺った。
PROFILE
石濵 嵩博
株式会社ナナメウエ
代表取締役
2013年5月創業、株式会社ナナメウエの代表取締役。「つながりを科学する」をミッションに、SNSの領域に従事する。2020年1月に「すべての人に居場所を」というコンセプトに、誰もが素を出せるバーチャルワールド「Yay!(イェイ)」をリリース。2022年4月にシリーズBで総額16億円の資金調達を完了し、トークンエコノミーの形成によりweb3時代の新しい居場所を生み出し、日本のソーシャルの民主化を牽引する。
誰もが気軽に発言できるSNSへ
── まずはYay!のコンセプトをお伺いできればと思います。
── いつのまにかバズが最大の目的となってしまったSNSへのアンチテーゼということですね。Yay!の特徴はどういったところにあるのでしょうか。
出所:ナナメウエ
── 興味関心の近い人とつながることができるというメリットがある一方で、先ほどおっしゃった好きなことだけを見るという課題が残されてしまうようにも感じます。
web3時代のSNS
── トークンエコノミーの導入によって、web3時代のSNSとしてブランドリニューアルをされた経緯をお教えください。
── 人とのつながりも、それこそ価値のつけられないものですよね。
出所:ナナメウエ
── 具体的にはどのようなかたちでトークンが付与されるのでしょうか?
── ユーザー自身が自律的に作りあげていくコミュニティということですね。
メタバースへの挑戦
── Yay!は「バーチャルワールド」として、メタバースの形成にもチャレンジされるんですね。
── リアルとバーチャルを区別して、SNSを現実世界での孤独感を癒やすために利用するという方も多いと思いますが、Yay!ではもっと踏み込んだ意味でもうひとつのリアルを作るということですか。
(「web3」の表記:インタビュイーの表現に則する)
いま私たちが使用しているSNSの姿が変わったのはいつごろからだろうか?メディア化したSNSのすべてが決して悪いわけではないだろうが、バズやファンダムに回収される“つながり”は、見知らぬ人と何気ないことを話したあの空間、価値のつけられないものであるはずの“つながり”からは遠くかけ離れてしまった。
リアル/バーチャルの区別を前提としないバーチャルワールド内での生活は、かつて私たちがSNSに求めていたはずのつながりをふたたび私たちにもたらしてくれるだろうか。石濵氏の言葉は、Web3時代の暮らしを想像することを通して、改めて自分にとって大切な他者とのつながりを考える機会になると感じられた。
記事協力(杉本 航平)
藤井 貴大
anow編集部
エディター/リサーチャー
石濵:Yay!が目指すのは、メディア化しないSNSです。今、TwitterやInstagram、Facebookなどのユーザーの多くは、クオリティの高いコンテンツや、自分の好きなことだけを見るという人が多くなっていると感じています。例えばインフルエンサーの登場などがわかりやすい例ですが、SNSはひとつのメディアになっていると感じます。
SNSの楽しさは、誰でも発信ができて、しかも反応がもらえるというところにあったはずなんです。しかし今や「映え」や意識の高い投稿が求められ、発信することのハードルがどんどん高まっている。Yay!はSNS本来の楽しみ方に立ち返って、誰しもが何気ないことを投稿できる場所を目指しています。