【前編】現代僧侶 稲田ズイキが考える「無限の個性」との出会い方

フリースタイルな僧侶たち 編集長

田中 滉大 anow編集部 プロデューサー


SOCIETY >

特集1:「生活世界の見つけ方〜多様性の中の個性を再考する〜」

今回の特集では、多様性の実現が叫ばれる現代において、その多様性の根源である「個性」のあり方について掘り下げる。
ある特定の条件や評価基準の中だけで成り立つ個性ではなく、その人のあるがままの姿や自然な姿が個性として認められ、受け入れられるために、私たちは何を考え、どのように変化を生み出せば良いのだろうか。インタビューを通じて、多様性の中の個性のあり方を再考する。

現代において、私たちは「自分自身の個性」に向き合うことを求められている。

それぞれの個性を活かし、尊重して生きていくことが今の社会に必要なことであり、私たち自身もそれを望んでいると思う。

しかし、いざ個性に向き合おう、個性を発揮しようと思った時に、「この個性の出し方はよくない」や「これは価値のある個性ではない」という評価が存在するのも事実だ。

そのような時代・社会の中で、私たちはどのように個性を考え、社会の中で個性を認め合うことができるのだろうか?

このような問いは、私たち以前に生きていた人々も向き合ってきたものだろう。

そこで、古くから日本をはじめ多くの国・社会のなかで「どのように人は生きることができるのか?」という問いに向き合い続けている仏教の観点から、僧侶であり作家・編集者でもある稲田ズイキ氏にインタビューすることで、そのヒントを探っていく。

PROFILE

稲田ズイキ フリースタイルな僧侶たち 編集長

1992年、京都府久御山町生まれ。月仲山称名寺の副住職。同志社大学法学部を卒業、同大学院法学研究科を中退したのち、東京渋谷のデジタルエージェンシーに入社するも1年で退職。2018年に僧侶・文筆家・編集者として独立し、放浪生活を送る。現在は京都に定住。2020年フリーペーパー『フリースタイルな僧侶たち』の3代目編集長に就任。著書『世界が仏教であふれだす』(集英社、2020年)

コンテンツクリエイトからはじまった仏教への関心

従来の僧侶という枠組みにとらわれず、仏教の考えやそこから生み出される様々なアウトプットを展開する稲田氏。

話を伺う中で、当初は仏教というものに強い思い入れがあったわけではないという。

稲田:僧侶になるきっかけは、そもそも実家がお寺だったという単純な理由です。僕は次男なんですけど、兄が早い段階で「自分は科学者になる」と自分の道を決めていたので、なんとなく僕がお寺を継がなきゃいけないんだなぁという空気感がありました。

流されるような形でお坊さんになったという感じでした。

その当時、稲田氏の関心は自身の書いていたブログをきっかけに「自分の関わることとなった仏教をいかに面白く表現するか」という点にあった。

稲田:修行期間が一旦終わり、僧侶になったタイミングで、もっと仏教と自分との距離感を確かめたいなという気持ちになったんです。

そこで、僧侶になる前からブログを書いていたので、仏教の勉強も兼ねて自分なりに仏教の視点を踏まえて色々なテーマについて記事を書いてみることをやり始めました。

例えば、その当時はAIについての議論がされ始めていた時期だったので、「もしAIに仏教の経典をすべて機械学習させたら、そのAIは釈迦になるのか?」という未来予測のコラムを書いてみたり。

ほかにも、僕はハロー!プロジェクトというアイドルグループが好きなのですが、その中のモーニング娘。の歌詞を仏教的に読み解くといったコラムを書いたり。

記事だけじゃなく、お寺ミュージカル映画と題し、自分のお寺と家族、そして檀家さんを巻き込んで映画を撮影し、ラストはお寺で説法ラップバトルをする「DOPE寺」という映像作品を作ったりもしてました。

出典:https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1710/27/news138.htm

出典:https://fumufumunews.jp/articles/-/22431

稲田氏のアクションは非常に興味深いものだが、仏教という古くから歴史を紡いできた領域において、一見すると稲田氏の活動は批判を受ける可能性もあるのかと思われる。

実際のところどうだったのだろうか?

稲田:仏教やお寺って、一般的に考えると「お葬式をしてくれる」とか「なんだかありがたい」というイメージかもしれませんが、日本に伝来した当初は”アカデミック”な性質をもっていて、経典の解釈などに関しては盛んに論争があったりしてきたんですね。当時、学問といえば仏教でしたから。

一方で、例えば、チベットではマニ車という回すだけ功徳が積める装置が開発されたり、中国では自動でお経を読み上げてくれるブッダマシーン(念仏機)が開発されたり、日本では古くから僧侶が和歌で仏教的世界を歌っていたりと、例は尽きないですが、表現手法に関しては割と柔軟なスタンスを持っていると私は思っています。

だから、僕が大事にしているのは「あくまで自分のアイデアや思想を軸にする」ということです。どこまでいっても自分は僧侶なのだから、自分のルーツの一部として現れる仏教と、自分の表現したいことの両方を活かせるようなやり方を意識していました。

つまり、自分の所属している仏教・寺院を主語として考える、発信するのではなく、あくまで自分を主体として、社会に対して多くの気づきやヒントを持つ仏教のエッセンスを入れ込んだ表現をするという考えを持つことで、稲田氏は自分自身の個性を保持しながらも、自分の所属する領域の持つ視点や観点を踏まえた表現ができているということだ。

自分で自分の個性を迷子にさせているのかもしれない

このように、仏教の教えや視点を活かしながら自分自身のアイデアを表現するというスタイルで活動する稲田氏だが、僧侶としての活動を行うことになった時、ある種の絶望があったと語る。

稲田:昔とは違って、今のお坊さんってお寺だけを運営していて食い扶持を稼ぐことが難しい時代なんですよ。

僕が僧侶になる修行を始めた頃も、研修担当の先生から「こんな時代に、よくお坊さんになろうと思ったね」ということを言われたりもしました。

現代では、兼業という形で企業で働きながら副業的にお坊さんをやっている人も多いです。僕自身も、父や祖父と同じように僧侶でありながら一般の企業に就職するという道を最初は選びました。

ただ、その時に、なんとなく自分の将来の姿が予想できてしまったんです。企業で働きながら、お盆の時期などは僧侶として法務をして、60歳くらいに寺を継ぐという人生のレールが見えた時に、すごく絶望したことを覚えています。自分の人生が「業務の連続」のように思えたような気がしたんですよね。

そのような中、現在のスタイルでの表現に行き着いたのは、現在稲田氏が編集長を務める『フリースタイルな僧侶たち』というフリーペーパーの存在が大きかったという。

出典:https://freemonk.net/

稲田:自分の将来が見えてしまったような気がして虚無感に苛まれていた時に、父親から「こんな雑誌あるみたいだぞ」と教えてもらったのが、『フリースタイルな僧侶たち』でした。ちょうどその頃、先ほどお話ししたお寺ミュージカル映画が少し話題になっていたということもあり、『フリースタイルな僧侶たち』の元編集長から取材してもらうという機会をもらったんです。

そこで、当時の編集長と知り合って編集メンバーに誘ってもらい、現在の編集長という立場になっていった感じですね。

とにかく当時は、このタイトルにある、「フリースタイルな」という形容詞が「僧侶」という単語へかかっていることが希望に思えました。「仏教ってこんなに懐が深いんだ」と思えたことが、僕の中で僧侶という職業と自分の関係を違和感なく腹落ちさせてくれたきっかけになりました。

現在、フリースタイルな僧侶たちの活動の中で、様々なテーマでの刊行を行っているが、仏教という概念との接続はありながらも、そこには社会に対する視線があることがわかる。

最新号のテーマを「休む」に設定したり、過去には「ひとり」というテーマの号も存在するなど、現代社会の持つ息のつけない日常や孤独という問題に対して、仏教の目線からユニークなコンテンツ性を持って取り組んでいる。

では、稲田氏が考える現代の社会の持つ特徴はどのようなものなのだろうか?

稲田:僕はコンテンツが好きなので、YouTubeやTwitterなどのSNSをよく見ているんですが、そこに限った話で言うと「個性を大事にする・尊重する」という現代の大きな共通認識がある中で、多くの人の表現や主張が一辺倒なものになってしまっていたり、いわゆる逆張りとして過度に対立していたり、そんな矛盾を感じることはあります。

一つのフォーマットの中で、個性を発揮しようとしていることで、結果的にモノクロな感じになっているというか。つまり、誰もが個の発露よりも先に評価がほしいんですよね。個をむき出しにしたのに肯定されないのって、一番辛いですから。

なので、これは個の問題というよりも社会全体の問題として、「今僕たちがグッとくるものってなんなのか」ってことを一度立ち止まって考え直し、評価軸をもう少し手前に置けるといいのになと思います。何を言うか何を表現するかで評価するのではなく、「どれだけむき出しになれているか」というむきだし度で評価するとか。個性といえるものの領域って、発信したり装ったりするものよりも、「どうしても引き出されてしまうもの」の割合の方が実は大きいんじゃないかなって思います。

社会からの評価という点に特化して、私たちは自分の個性を作ってしまっている。だからこそ、私たちはあるがままの自分とのズレやブレの中で、苦しさを増してしまうのかもしれない。

個性とは誰かとの間に現れるもの

現代に生きる私たちは、何かしらの評価の上で生きている。

その評価に合致する自分自身を作り上げることが求められてしまっている現状において、私たちは個性の考え方でさえも、自ら条件をつけて固定的なものとして見てしまっているのかもしれない。

では、仏教の観点で考えた時に、個性とはどのように捉えられうるのだろうか?

稲田氏による、個性の多様なあり方の例。

稲田:個性というとどうしても、自分の身体や経験に根ざしたオリジナルな特性というイメージを持ってしまうのですが、仏教では「確固たる唯一の自分らしさは存在しない」という結論になるんじゃないかと僕は思ってます。

仏教では「諸法無我」といって、この世のすべてのものは互いに影響を与え合い、支え合って存在しているのだと説かれます。それは「僕たち助け合って生きていこうね」といった道徳論を越えて、この世には個として独立した連続性のある存在はなく、ただ「関係性のみがある」という存在のあり方を哲学的に表すものです。

例えば、散歩している時の自分とカフェにいる時の自分って、どちらも同じ自分のはずだけど、それぞれの環境ごとに自分の様子は微妙に変わっていると思うんです。仏教ではこうした環境や他者によって変化する自分を、その条件も丸ごと含めて「自分である」と考えます。

だからこそ、自分らしさは、自分自身だけがもっているのではなく、他者や自分の身の回りにある環境との間に現れる共有物であると考えればいいのだと私は思います。

自分らしさとは「固定」のものではなく、誰か何かによって引き出されるものであり、瞬間的であり局所的なものだと仏教的には言えるかもしれません。

漠然とした社会の評価軸ではなく、その社会に生きる他者と自分という関係性のなかで、自分自身を考えていくこと。

この視点を持つことが、私たちにとって多様性を前提としながらも自分の個性も大切にしていくヒントになるのではないだろうか。

次回の後編では、稲田氏自身が苦しんだ個性との向き合い方とそこから見えた答えについて深く掘り下げて行こうと思う。

自分の個性と向き合おうとする時、私たちは自分自身の内に深く入って、「本当の自分とはなんだろう?」と考え始めてしまうことが多いだろう。

しかし、多くの場合は本当の自分を見つけることができず、ただ悩みを深めてしまうという結果に陥りがちだ。

しかし、稲田氏の話す仏教的な個性観は、他者と自分の間に無限の自分が存在しているし、それで良いのだという考えであり、それは個性の考え方やその閉塞感を解放するだけでなく、他者に対してもしっかりと向き合う姿勢を持っている。

他者との関係の中で、様々に立ち現れてくる自分の姿や特徴が、それぞれすべて自分自身の個性であるという考え方は、私たちに大きな示唆を与えてくれている。

田中 滉大 anow編集部 プロデューサー

INTERVIEW REPORTS

ALL
CONTENT>

DATA REPORTS

ALL
CONTENT>

CONTENT RANKING

scroll to top
マイページに追加しました