特集1:「生活世界の見つけ方〜多様性の中の個性を再考する〜」
今回の特集では、多様性の実現が叫ばれる現代において、その多様性の根源である「個性」のあり方について掘り下げる。
ある特定の条件や評価基準の中だけで成り立つ個性ではなく、その人のあるがままの姿や自然な姿が個性として認められ、受け入れられるために、私たちは何を考え、どのように変化を生み出せば良いのだろうか。インタビューを通じて、多様性の中の個性のあり方を再考する。
現代において、私たちは「自分自身の個性」に向き合うことを求められている。
それぞれの個性を活かし、尊重して生きていくことが今の社会に必要なことであり、私たち自身もそれを望んでいると思う。
しかし、いざ個性に向き合おう、個性を発揮しようと思った時に、「この個性の出し方はよくない」や「これは価値のある個性ではない」という評価が存在するのも事実だ。
そのような時代・社会の中で、私たちはどのように個性を考え、社会の中で個性を認め合うことができるのだろうか?
このような問いは、私たち以前に生きていた人々も向き合ってきたものだろう。
そこで、古くから日本をはじめ多くの国・社会のなかで「どのように人は生きることができるのか?」という問いに向き合い続けている仏教の観点から、僧侶であり作家・編集者でもある稲田ズイキ氏にインタビューすることで、そのヒントを探っていく。
PROFILE
稲田ズイキ
フリースタイルな僧侶たち
編集長
1992年、京都府久御山町生まれ。月仲山称名寺の副住職。同志社大学法学部を卒業、同大学院法学研究科を中退したのち、東京渋谷のデジタルエージェンシーに入社するも1年で退職。2018年に僧侶・文筆家・編集者として独立し、放浪生活を送る。現在は京都に定住。2020年フリーペーパー『フリースタイルな僧侶たち』の3代目編集長に就任。著書『世界が仏教であふれだす』(集英社、2020年)
コンテンツクリエイトからはじまった仏教への関心
従来の僧侶という枠組みにとらわれず、仏教の考えやそこから生み出される様々なアウトプットを展開する稲田氏。
話を伺う中で、当初は仏教というものに強い思い入れがあったわけではないという。
その当時、稲田氏の関心は自身の書いていたブログをきっかけに「自分の関わることとなった仏教をいかに面白く表現するか」という点にあった。
稲田氏のアクションは非常に興味深いものだが、仏教という古くから歴史を紡いできた領域において、一見すると稲田氏の活動は批判を受ける可能性もあるのかと思われる。
実際のところどうだったのだろうか?
つまり、自分の所属している仏教・寺院を主語として考える、発信するのではなく、あくまで自分を主体として、社会に対して多くの気づきやヒントを持つ仏教のエッセンスを入れ込んだ表現をするという考えを持つことで、稲田氏は自分自身の個性を保持しながらも、自分の所属する領域の持つ視点や観点を踏まえた表現ができているということだ。
自分で自分の個性を迷子にさせているのかもしれない
このように、仏教の教えや視点を活かしながら自分自身のアイデアを表現するというスタイルで活動する稲田氏だが、僧侶としての活動を行うことになった時、ある種の絶望があったと語る。
そのような中、現在のスタイルでの表現に行き着いたのは、現在稲田氏が編集長を務める『フリースタイルな僧侶たち』というフリーペーパーの存在が大きかったという。
現在、フリースタイルな僧侶たちの活動の中で、様々なテーマでの刊行を行っているが、仏教という概念との接続はありながらも、そこには社会に対する視線があることがわかる。
最新号のテーマを「休む」に設定したり、過去には「ひとり」というテーマの号も存在するなど、現代社会の持つ息のつけない日常や孤独という問題に対して、仏教の目線からユニークなコンテンツ性を持って取り組んでいる。
では、稲田氏が考える現代の社会の持つ特徴はどのようなものなのだろうか?
社会からの評価という点に特化して、私たちは自分の個性を作ってしまっている。だからこそ、私たちはあるがままの自分とのズレやブレの中で、苦しさを増してしまうのかもしれない。
個性とは誰かとの間に現れるもの
現代に生きる私たちは、何かしらの評価の上で生きている。
その評価に合致する自分自身を作り上げることが求められてしまっている現状において、私たちは個性の考え方でさえも、自ら条件をつけて固定的なものとして見てしまっているのかもしれない。
では、仏教の観点で考えた時に、個性とはどのように捉えられうるのだろうか?
漠然とした社会の評価軸ではなく、その社会に生きる他者と自分という関係性のなかで、自分自身を考えていくこと。
この視点を持つことが、私たちにとって多様性を前提としながらも自分の個性も大切にしていくヒントになるのではないだろうか。
次回の後編では、稲田氏自身が苦しんだ個性との向き合い方とそこから見えた答えについて深く掘り下げて行こうと思う。
自分の個性と向き合おうとする時、私たちは自分自身の内に深く入って、「本当の自分とはなんだろう?」と考え始めてしまうことが多いだろう。
しかし、多くの場合は本当の自分を見つけることができず、ただ悩みを深めてしまうという結果に陥りがちだ。
しかし、稲田氏の話す仏教的な個性観は、他者と自分の間に無限の自分が存在しているし、それで良いのだという考えであり、それは個性の考え方やその閉塞感を解放するだけでなく、他者に対してもしっかりと向き合う姿勢を持っている。
他者との関係の中で、様々に立ち現れてくる自分の姿や特徴が、それぞれすべて自分自身の個性であるという考え方は、私たちに大きな示唆を与えてくれている。
稲田:僧侶になるきっかけは、そもそも実家がお寺だったという単純な理由です。僕は次男なんですけど、兄が早い段階で「自分は科学者になる」と自分の道を決めていたので、なんとなく僕がお寺を継がなきゃいけないんだなぁという空気感がありました。
流されるような形でお坊さんになったという感じでした。