【後編】途中乗車できるプロジェクト作り〜「盛岡という星で」が生み出す関係人口創出の仕掛け〜

「盛岡という星で」BASE STATION 運営協議会

田中 滉大 anow編集部 プロデューサー


SOCIETY >

特集2:異質コラボレーション -異次元の接触が生み出す新たな可能性-

これまでの特集を通して見えてきた「共創」というSOCIAL QUANTUMの特徴。今回の特集では、「共創」の中でも特に彼ら・彼女らだからこそ起こった、異質性の高いコラボレーションに着目し、その活動の意義、またコラボレーションによってどんな新しい社会的価値が生み出されているのかを探る。

岩手県盛岡市。

様々な偉人を輩出した地域として知られ、アイヌ語研究者の金田一京助や国際連盟事務次長の新渡戸稲造、そのほかにも米内光政や原敬といった総理大臣など多様な才能を育んだ土地だ。

北上川や雫石川など水資源に恵まれ、岩手山を遠方に眺める景観。春は盛岡城跡公園に人々が集まり桜を楽しみ、喫茶店をはじめとした個人店も多いことから地域の人々で日々賑わう声が聞こえてくる。

自然と文化の両面で豊かさを持つこの街は、ニューヨークタイムズ紙の「2023年に行くべき52カ所」に選出され、これまで東京などの大都市が選出される傾向の高かったことから、日本全国でニュースとして報じられたことも記憶に新しい。

しかし一方で、少子高齢化や市外・県外への人口流出、都市への人口一極集中という日本全国の地方エリアが抱える課題を盛岡市も同様に抱えている。

その課題に対して、クリエイティブの力を用いながら取り組むプロジェクトが存在する。SNSメディアを中心とした多様な取り組みを展開する「盛岡という星で」だ。

今回のインタビューでは、「盛岡という星で」の創設メンバーであり、盛岡という星でBASE STATIONというコミュニティスペースの運営協議会代表である清水真介氏、行政側の担当者として立ち上げを主導した佐藤俊治氏、現在行政担当者を務めている勝又洸樹氏に話を伺った。

後編では、他の地域プロジェクトとは一線を画す”地域らしさ”や多様な取り組みを創出し続けるためのプロジェクト運営のポイントについて、そして今後の「盛岡という星で」の展望について深く掘り下げていく。

PROFILE

清水 真介 合同会社ホームシックデザイン代表 プロデューサー・クリエイティブディレクター

1982年岩手県一関市生まれ。岩手大学教育学部芸術文化課程(視覚伝達デザイン研究室)を卒業後、同大学院に進学。大学院在籍中からhomesickdesignを屋号とし活動をはじめる。東北の作家に焦点を当てたシグアートギャラリーも運営。 盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校の非常勤講師。日本グラフィックデザイン協会会員。岩手アートディレクターズクラブ会員。

佐藤 俊治 盛岡市 商工労働部経済企画課 副主幹兼商業振興係長

福島大学経済学部経営学科を卒業後、平成10年4月に盛岡市入庁。市民生活課、農業委員会事務局、企画調整課、地域福祉課、都市戦略室を経て、令和4年から現職。平成19年、在職時に修士号(学術)を取得。

勝又 洸樹 盛岡市 市長公室企画調整課都市戦略室 主任

東北学院大学法学部を卒業後、民間企業での就業を経て、平成30年4月に盛岡市役所入庁。産業振興課を経て、令和4年から現職。

押し付けない、語りすぎない、盛岡への解像度が生むコンテンツ

「盛岡という星で」は、情報発信をテーマとしたSNSメディアを皮切りに活動をスタートしている。

前編でも触れたように、ターゲットの熱量のレベルによって施策を使い分けることで、関係人口創出に取り組んでいるが、プロジェクト全体で設定しているルールもあると言う。

多様なコンテンツ投稿で楽しませてくれる「盛岡という星で」Instagramメディア

清水:まず全体として意識しているのは、「オフィシャル感をできるだけ出さない」ということです。SNSで発信していることもそうですし、そのほかの取り組みもそうなんですが、どこかの団体が発信しているというよりも、個人が発信しているような雰囲気を大事にしているので、色々な人が近い存在として感じやすい作りになっているんだと思います。

この「個人発信のような見え方」という特徴は、盛岡に住んだことがある、育った過去がある人たちにとっては、ナチュラルなものだと佐藤氏は言う。

佐藤:盛岡の空気感として、高い熱量で何かを行っていても、それを表現することが苦手だったり、表現したとしても控えめな傾向があり、市民の方々もそのような性格の人たちの割合が多い印象を持っていました。その点からも、ガンガン引っ張っていったり、強い主張をするのではなく、情報を受け取った人の盛岡に対する印象や感情の想起をそっと「ナッジ」してあげるようなコミュニケーションが大事だと思っています。

なので、個人的な発信のような印象や、そこで伝えられる各種コンテンツにおいても、”盛岡らしさ”を感じられる雰囲気を纏ったものになっているのではないかと思っています。

この点は、東京向けの取り組みを中心に行っているプロジェクトながらも、盛岡市民に広くプロジェクトが認知され、受け入れられている理由の一つだ。

佐藤:プロジェクト自体が、東京向けに色々なアクションを仕掛けていくというものでしたので、地域内の巻き込みを積極的に行ったという訳ではなかったのですが、地域の中の人たちにも存在を早い段階から知ってもらえていました。

元々盛岡には全国的に知名度が高いミニコミ誌の『てくり』のほか、県外から移り住んだ方が盛岡の良さを伝えた『盛岡さんぽ』など、個人や小規模なユニットでの発信を行うプレイヤーも多く、諸先輩方が作ってくれた土壌のおかげで、私たちの発信もフラットに受け取ってもらえたと思います。

この点に関しては行政事業っぽさの出る発信ではなく、”盛岡らしさ”のある個人発信のような雰囲気を一貫して徹底したということも関係しているのではないでしょうか。

この「その土地らしさ」という特徴は、地域の魅力を伝える際にも非常に重要なポイントだ。

土地ごとに、わかりやすい特徴がある場合もあれば、その土地を実際に歩いてみたり暮らしてみることによってその土地ならではの”らしさ”や特徴を感じる場合もある。

とりわけ、関係人口や移住・定住など、土地と人との結びつきをデザインし促進する際に、わかりやすい魅力だけを無理やりコンテンツにまとめ上げて発信してしまい、実際の価値や魅力を伝えきれず、結果的に没個性に繋がってしまうこともしばしばある。

清水:”盛岡らしさ”って、15秒のテレビCMでは伝わらないと思うんです。わかりやすくキャッチーな特徴を持った街は短い時間でも伝わるものがあるかもしれないんですが、盛岡の良さや雰囲気って長く時間をかけないと伝わりにくいものだと思っていて。だからこそ、それにあったクリエイティブやコミュニケーションの方法があると思うし、その点は私たちの大事にしている視点ですね。

盛岡という星で」が理想とする盛岡の表現のあり方は、地域の持っている要素や価値を複合的に結ぶことを軸にしている(homesickdesign作成)

そこで気になるのが、”盛岡らしさ”を表現するために必要な条件とはなんだったのかという疑問だろう。その一つの答えは、プロジェクト立ち上げ時の事業者選定でのフィルタリングだったと言う。

佐藤:受託してくれた事業者の皆さんの盛岡に対する熱量がまず前提としてあり、また結果的にそのような方々へ委託をお願いできたことで、盛岡の解像度を高く持った体制を組めたことも大きいと思っています。

”盛岡らしさ”をその方々がすでに体現している状態ですし、そこに清水さんのクリエイティブディレクションが入ることで、皆さんなりの主観を持ちながら、外部の人からはなかなか見えない盛岡の新たな側面や、改めて盛岡の良さだと言える部分に気づき直せる客観性というか、共感を持てるような切り口をプロジェクトに入れ込むことができたと思いますし、それがプロジェクト全体の”盛岡らしさ”に繋がっているのだと思います。

「途中乗車できるプロジェクト」というあり方

「盛岡という星で」は、”盛岡らしさ”という全体のトーン・印象を共有しながらも、様々な事業者・プレイヤーが関わり、コラボレーションしながら多様な取り組みを次々に創出している。

「盛岡という星で」プロジェクトの会議では、さまざまな角度から盛岡の可能性や楽しみ方をフラットに出し合っている

清水:そもそも盛岡の中で「何か自分もやってみたい」と思っていた人が多かったというのもプロジェクト数や継続力の背景にはあると思います。それが、「盛岡という星で」の全体の雰囲気と相まって、ものすごい熱量じゃなくても気軽に関わりを持ったり、自分のやりたいことを表現するための場として機能したのではないでしょうか。

大声で人を巻き込むという形ではなく、楽しそうにピクニックをしていたら、それに興味を持った人たちが「私も混ぜて」と言ってくるような。そんな柔らかいきっかけが生まれやすい環境が作れていたのが大きかったのかもしれないですね。

このような「余白と柔軟性のある雰囲気」を作り出すことは、多くのコラボレーションやオープンイノベーションの場で重要だとされている。

しかし、それはなかなか実現できないものだという認識も広く共有されているものだろう。「盛岡という星で」では、どのような点がコラボレーションを産みやすい環境づくりに繋がったのだろうか。

清水:「盛岡という星で」では、目的を達成するために必要な手段を後戻りしてでも探っていこうというスタンスを大事にしていたこともあり、色々なアプローチを楽しみながら試していくという空気感があったのが大きかったと思います。

やはり、プロジェクトに関わる事業者の方々も、これまでに試行錯誤をしながら仕事をしてきた経験のある方々が多かったので、そのような空気感が生まれたのかもしれません。最初からトライアンドエラーの思想を持った人たちで始まったプロジェクトだったので、それがいまだにプロジェクト全体の思想として根付いているんだと思います。

佐藤:そう言った意味でも、盛岡という星での特徴としては「途中乗車しやすい」というものがあるのかもしれません。

この「途中乗車しやすい」というプロジェクトの空気感は、行政の主導するプロジェクトであるという点からも、関係事業者の特徴だけでは実現は難しいだろう。

行政側でも同様のスタンスを持ち、事業者と空気感を共有できたのは、いくつかの理由があると佐藤氏は話す。

佐藤:まず第一に、「盛岡という星で」を担当している都市戦略室という部署が、比較的攻めの姿勢で取り組みを行っていく性格を持っていたことが大きな背景にあると思います。また、別の理由としては、このプロジェクトが東京向けの関係人口や移住施策という視点でこれまでにない取り組みだったことで、盛岡地域のステークホルダーに良い意味で影響が少ないプロジェクトだったことで、比較的自由度のあるアプローチや施策を作りやすかったですし、地域の方々と取り組みがバッティングすることも少なかったと感じました。それが、行政側としても事業者を無理にコントロールせず、一緒にアイデアを出し合いながら進めていくという流れに繋がったと思います。

加えて、先述の通りSNSでの情報発信に対して、開始1ヶ月ほどの早い段階から若者層のポジティブな反応をもらうことができ、このプロジェクトに対する行政内での評価の高さに繋がり、プロジェクトに対して応援してくれるような空気が生まれました。それも大きな要因だったかと思います。

また、清水氏はプロジェクト立ち上げ当時からプロジェクトプロデューサーとしての動きを行っていた佐藤氏のマネジメントのあり方も、空気作りに影響を与えたと言う。

清水:事業者側の視点からみると、佐藤さんのマネジメントのあり方というのも大きな要因の一つだったかと思います。というのも、私たち事業者に対して、良い意味で「無理難題」を提案してくれるんですね。それは、各事業者の方々がそのような高い壁や問いに対して逆に燃えるような性格だということを把握しているからこそのコミュニケーションのあり方なんだと思うんです。

以前、佐藤さん「やりたい人が、やりたいことを最大限にやれることが、最も成果につながる」ということを仰った時があって、そのような思想のもと上手く私たちのモチベーションを引き出してくださったことは、「盛岡という星で」の特徴として挙げられるかと思います。

ここから分かるのは、様々な条件が重なったという前提がありながらも、事業者側と行政側が互いの特徴を理解し、それを活かし合うことを重視したプロジェクト活動を展開したことが、コンテンツや機会を多産しながらそれぞれが息の長い長期的な成長に繋げられている理由ということだ。

「盛岡という星で」が見据える今後の展望

これまで多くのアクションを生み出してきた「盛岡という星で」だが、東京向けの従来のプロジェクトの方向性だけでなく、盛岡市民に受け入れられているという状況を理解した上で、地域向けの活動にも積極的に取り組み始めていると言う。

佐藤氏の後任として、現在「盛岡という星で」の行政側担当者である勝又氏は次のようにその活動を語る。

「盛岡という星で」マガジンでは、クリエイターの作品や料理レシピなど、より幅広いトピックを取り扱っている

勝又:昨年度に、小冊子とは別で『盛岡という星でマガジン』という雑誌を発刊しました。これまでは県外の方向けに小冊子などの配布会を行ったり、手にとっていただける機会を作っていたのですが、より輪を広げていくという目的で、盛岡市内で「盛岡という星で」のSNSをフォローいただいている、応援いただいている方に向けても配布していく取り組みを行っています。

市内の方々からも「盛岡に住んでいる人は配ってもらえないの?」という声も出てきていたことと、BASE STATIONができてから盛岡の方々にも存在や活動をより一層認知いただきたいことも相まって、市内の方々にも読んでいただきたいという担当者としての気持ちもありました。

また、BASE STATIONを活用した新たな取り組みも行っていくと勝又氏は続けた。

新たな取り組みである「プットバ」を通じて、地域のクリエイティブ活動の活性化に寄与したいと語る

勝又:東京に向けて関係人口を作っていくという当初の方針は変わらず進めていくのですが、BASE STATIONを一つのプラットフォームとして活用することで、より多くの方々との繋がりや活動が行える可能性があると思っていますし、盛岡という星でを通じて、色々な方達の輪が広がっていくと、それが移住・定住という私たちの最終ゴールにとっても重要な役割を果たすのではないかと思っております。

勝又:新たにリリースした取り組みですと、「プットバ」というものがありまして、盛岡市の事業の中で購入したパソコンやカメラ、プリンターなどの機材を誰でもオープンな形で使っていただけるような場づくりを行っていこうとしています。

BASE STATIONの中の一部スペースを活用しているのですが、これは盛岡市内の地域の方々に使っていただくことを想定した取り組みになっています。

カメラを持ってないけど動画を作ってみたいという方や、ポスターを作ってイベントなどの市民活動に活かしたい方など、様々な方々にものづくりやクリエイティブ制作の機会を提供したいと思っております。

勝又:また、BASE STATION内の取り組みとして、一部スペースにライブラリー機能を追加する動きを今年度中に実施していきたいと思っています。

BASE STATIONを普段から利用する方やシェアオフィスに入居している方が利用することを想定しながら、地域の方々にも参加いただけるような機能などを協議会として考えていきたいと思っています。

これらの地域内に向けた活動の背景には、「盛岡という星で」の目指す次のステージの構想が関係している。

当初のプロジェクトの対象であった関係人口の増加の次に見据えるのは、本格的な移住・定住への取り組み(homesickdesign作成)

勝又:プロジェクト初期段階から清水さんを中心に設定したプロジェクトの5段階のステップに関して、4段階目までの「関係人口の創出」という点に関しては一定以上の成果を上げてこれたと思っています。

なので、次のステップである「移住・定住」への具体的な仕掛けを行っていくことができるフェーズに来ていると感じています。

キーになるものとしては、やはりBASE STATIONを起点とした人や情報との出会いだと思っております。これまで生まれた関係人口の方々が実際に盛岡を訪れた際に、BASE STATIONという場に来ることで次の繋がりが作られたり、街のことを知る機会が作られるような施策を積極的に行っていくことが次のフェーズにとって重要だと思っています。

また、清水氏は移住・定住に関する施策を行うフェーズに入るにあたり、運営組織としての進化も必要だと話してくれた。

清水:勝又さんのおっしゃる通り、次は移住・定住に主眼を置いた取り組みを行っていくべきだと私も思っています。現状では、その仕組みづくりの部分がまだデザインしきれていないという懸念もあるので、改善点として今年度以降で取り組むべき部分だと認識しています。

また、長期的な視点として、先述にもあったプロジェクト運営側の体制を息の長いものになるようにリデザインしていくことも重要だと思っています。

私の会社であるhomesickdesignが中心となって運営に関わらせていただいている現在の体制から、盛岡に対して想いがあり、盛岡で何かをやってみたいという熱量がある人が自然と生まれ、「盛岡という星で」に入ってこられるような流れを生み出すことで、組織的にも無理がなく、柔軟に新陳代謝が行われ、より幅広く盛岡の魅力を引き出し、伝えていくことができるプロジェクトになっていけるのではないかと考えています。

コラボレーションとは、互いの視点や発想の違いを前提としながらも、それを強みとして受け入れ、フラットな立場で一つのアウトプットを作り上げていくことだ。

しかし、各自の違いを超えた連携を促進するために、単なる知識としての場づくりや教科書通りのファシリテーションでは不十分なシーンも多く見られる。

そこには、互いの共通するイメージや想いを探し出し、それを軸にアイデアを考えていくという手法が必要不可欠なのではないだろうか。

「盛岡という星で」は、共通する”盛岡らしさ”を共有できていたことで、自然と平等かつ互いをリスペクトした関係性を生み出している。

これからのコラボレーションには、こういった「深い共通項の認識と共有」がスタンダードな要素になるだろう。

田中 滉大 anow編集部 プロデューサー

INTERVIEW REPORTS

ALL
CONTENT>

DATA REPORTS

ALL
CONTENT>

CONTENT RANKING

scroll to top
マイページに追加しました