特集1:「生活世界の見つけ方〜多様性の中の個性を再考する〜」
今回の特集では、多様性の実現が叫ばれる現代において、その多様性の根源である「個性」のあり方について掘り下げる。 ある特定の条件や評価基準の中だけで成り立つ個性ではなく、その人のあるがままの姿や自然な姿が個性として認められ、受け入れられるために、私たちは何を考え、どのように変化を生み出せば良いのだろうか。インタビューを通じて、多様性の中の個性のあり方を再考する。
社会全体が「個性」の重要性を改めて自覚し、社会自体も個性を肯定しあえる方向へ変化しようと踏み出している現在。
社会人の学び直しのニーズが高まり、リスキング教育というキーワードも広く浸透し始めている。
そのような中、北海道東川町で「人生の学校」というコンセプトを掲げた学び舎が生まれている。
デンマーク発祥で民衆のための開かれた学校であるフォルケホイスコーレをモデルとして、日本ならではの形へカスタマイズした「School for Life Compath」(以下、Compath)だ。
後編では、Compathの提供するプログラムや学びの体験性、Compath独自のアプローチから見える個性と社会の共存のための方法について話を聞いた。
PROFILE
遠又 香
School for Life Compath
Co-Founder
1990年、東京都生まれ、慶應義塾大学総合政策学部卒。15歳のときにアラスカの2000人の村に単身留学。大学時代は高校生、大学生向けのキャリア教育を提供するNPO法人で活動。大学卒業後は、ベネッセで高校生向けの進路情報誌の編集者として働いた後、外資コンサルティング会社に転職。日系企業の働き方改革支援プロジェクトや教育系のNPO法人のコンサルの仕事に従事。2020年〜 北海道東川町に移住し、School for Life Compathを運営。
安井 早紀
School for Life Compath
Co-Founder
1990年生まれ神奈川県出身。幼少期はイギリスで過ごす。慶應義塾大学在学中は“教室から世界を変える“NPO法人Teach For Japan勤務。大学卒業後はリクルートに入社して6年間人事として、地方と海外での大学生向けのインターンプログラムづくりなどに従事。2018年に島根に移住して地域・教育魅力化プラットフォームに参画。“地域みらい留学“事業の立ち上げ。2020年〜 北海道東川町に移住し、School for Life Compathを運営。
Compathの”ともに学び合い・プログラムを共創する”スタンス
遠又氏と安井氏は、デンマークのフォルケホイスコーレに刺激を受け、日本でも同じような学びの場を作りたいという思いから、2020年に北海道東川町でCompathを開設することとなった。
Compathでは、実際にどのようなプログラムが提供されているのだろうか。
Compathで行われる授業の様子。
講師として招く人々は、個人事業者として活動する東川町近隣に暮らす方々やCompathの運営メンバー自身が共感する方々に声をかけている。その選定軸は「教えるではなく、一緒に学ぶ」の精神を持っているかどうかという点にあるという。
講師と対話しながら学びを深める。
コラボレーションする力が、個性と社会を共存させる
Compathでは、とりわけ「余白を持ったプログラムスケジュール」と「参加者同志の問いと対話」が特徴的だ。その背景には本場デンマークでも重視されている考え方が影響しているという。
プログラムスケジュールの例。
実際に、参加者たちの対話の時間で、とある参加者からプログラムや運営に対しての意見が出てきたことがあったという。その際に参加者たちが辿り着いたのは、まさに「コラボレーションする」という答えだった。
プログラムの中で、対話を通じたコラボレーションが生まれる。
「共創」という言葉が社会的にも重要視されて久しいが、実際になかなか実践に移すことができず、大きな課題に対して解決策を見つけることができない状況に陥っているシーンは、ビジネスの場などにおいても散見される。
安井氏は、コミュニケーションや民主的なコラボレーションについて、次のように語ってくれた。
環境をデザインし続けるという教育のあり方
コラボレーションする力を身につけ、自分と他者の意見・個性を尊重しあうための学びがCompathにはある。さらにCompathは「コラボレーションせざるを得ない環境を作る」ことを大切にしている。
滞在先では参加者同士で交流し、深く賑やかな対話の時間が流れる。
ある意味、Compathが意識しているのは「いかに環境を多様性や余白がある状態にデザインできるか」ということだと言える。
それに関して、本場デンマークでフォルケホイスコーレの校長を務めている方と話す機会があった際に言われた言葉が心に残っていると語る。
Compathは、2023年夏をめどに新たなキャンパスを開設予定。より長期的に、目指す学びづくりに取り組もうとしている。最後に、Compathの取り組みを通じて見えてくる、多様な個性を活かしあえる社会とはどのようなものなのかを聞いてみた。
私たちの多くが、生産性や価値評価という考え方の呪いにかけられてしまっていると思う時がある。
それによって、確かに豊かでより良い日常を生み出すことができるとは思う。しかし同時に、それは一つの限られた社会の豊かさであり、全ての人々の幸福の形とマッチするものではない。
Compathを通じて生まれる「自分なりの心地よいスピードを知る」ということと、コラボレーションやコミュニケーションを改めて学ぶことで生まれる「他者の心地よいスピードを認める、共存する」という体験は、社会の中で生きる私たちが他者を否定することなく、それでいて自分のあるがままの生き方を実現できるための最初の一歩として、何よりも価値のあるものだろう。
安井:場のフォルケホイスコーレは1年間など比較的長い期間で在学するところが多いのですが、日本では社会人の長期滞在型の学習や学生のギャップイヤーがまだ新しいものとして捉えられているので、Compathでは日本でも取り入れやすい短い期間でのプログラムも提供することを意識しています。一番短いものだと、仕事や学業を続けながら参加できる1週間のワーケーションコースがあります。