私たちは、学生服と聞いて、どのような姿を思い浮かべるだろうか。LGBTQや多様性、機能性の観点から女子スラックスが話題に上る頻度が増えても、実際に目にする機会はいまださほど多くない。「好きな制服を、好きなように着る」。たったそれだけと思われることの間には、時代や環境、子どもたちの心理が複雑に絡みあっている。
「学生服メーカーから“ひとづくり”企業へ。」をスローガンに掲げる菅公学生服株式会社は、1854年創業の老舗学生服メーカーだ。同社の専門機関「カンコー学生工学研究所」の調査によると、学生にとって「理想の制服」を着ている時に肯定的な自己評価感情が一番高まるという。
はたして、理想の制服とは何か。「本当に快適な制服」を追究し続けてきた同社が、製造業の枠を超えて多様な個人のありかたについて積極的な情報発信に取り組む背景や、社会と制服の結びつきについて話を伺った。
PROFILE
川井 正則
菅公学生服株式会社 カンコー学生工学研究所
所長
1999年菅公学生服株式会社入社。営業・制服の学校提案業務を経て、2013年より制服の商品開発業務に従事。2022年よりカンコー学生工学研究所に加わり、未来の社会環境や子どもたちの価値観の変化をとらえ、真に豊かな学校生活に向けた新しい価値の創造に取り組んでいる。
澤埜 友梨香
菅公学生服株式会社 カンコー学生工学研究所
大学時代はジェンダーについて学び、「ジェンダーレス制服」の話題をきっかけに制服業界に興味を持つ。2020年に新卒で菅公学生服株式会社へ入社し、1年目からカンコー学生工学研究所に所属。主に多様性をテーマとした取り組みに携わっている。
子どもを見つめ、新たな価値を創出する「カンコー学生工学研究所」
―― まずは「カンコー学生工学研究所」の成り立ちについて、お伺いできればと思います。
出所:カンコー学生工学研究所
集団としての多様性と、個人の中の多様な私を満たす学生服
―― 学生工学研究所の取り組みの中でも、LGBTQの方々への配慮などジェンダーに関する問題意識の高まりを特に強く感じます。積極的に活動を行うこととなった具体的なきっかけや、重要視されていることを教えてください。
── 近年、女子スラックスについての話題を目にする機会が多くなったと感じます。
──確かに、わざわざ制服を着る必要があるのだろうかと考えてしまいます。
出所:カンコー学生工学研究所
「学生にとって本当に価値のあるもの」を求めて
── 2019年に立ち上げられた学生工学研究所のサイトでは、ジェンダー以外にも様々な当事者の方へのインタビューや、調査データの公開などもされています。
創業から160年を超え、学生服メーカーの中でもトップシェアを誇る菅公学生服。
まごうことなき老舗である同社が学生工学という視点を持った独自の研究機関を設けて、子どもの心身はもちろん、新しい社会の動きや多様な価値観のありようを鋭敏にとらえようとしている。
さまざまなパートナーとの連携や自らの調査を通じて得られた情報も公開するなど、自社に閉じることなく広く門戸を開けていて、社会への還元にも積極的だ。
多感な時期をともに歩む学生服の製造を、学生だけでなく社会に対しても真摯に寄り添おうとする同社が担っていることが、大変心強く感じられた。
記事協力(杉本 航平)
藤井 貴大
anow編集部
エディター/リサーチャー
川井:「学生工学」とは、子どもたちを「カラダ」「ココロ」「時代」「学び」の4つの視点で見つめる考え方です。学生工学のもととなる研究は1995年頃から取り組んでいましたが、当時は社会環境が変化し始めた時期でもあります。
「エコ制服」が話題になったり、少子化に伴って学校の統廃合や一貫校の増加が進みました。あるいは生徒さんの動向でいえば制服の着崩しが流行し、ブレザーの増加に伴って複数の色を使用した多種多様なデザインが人気になっていきました。