タバコ風のパッケージが目を引くのは、「世の中を、茶化そう。」をコンセプトとする粉末スティック茶商品「Chabacco(以下、ちゃばこ)」。同商品はSNSでも話題になるなど、ユニークかつウィットに富んだ「茶化し方」で若者を中心に好評を集めている。
ちゃばこの企画・販売をしている株式会社ショータイムでは、単に製品を企画・販売するだけでなく、日本茶の普及と業界活性化に向けた地域や世代をつなぐ取り組みもしている。ちゃばこ誕生の経緯や、日本茶業界、地域活性化への思いなどを代表取締役の森川翔太氏に伺った。
PROFILE
森川 翔太
株式会社ショータイム
代表取締役
静岡県袋井市出身。専門学校卒業後、東京で10年間広告関係の仕事に携わる。アメリカ滞在時にお土産として持参した日本のお茶がとても喜ばれた経験と、日本でもっとお茶業界を活性化させたいという思いからお茶業界へ飛び込む。2015年、「地方と世界をつなぎ、地方を未来へつなぐ」を理念にショータイムを設立し、リーフ茶の商品開発や日本茶の普及活動に取り組んでいる。
若い人の「地元のお土産」をめざしてちゃばこを開発
森川氏は、生まれ育った地元こそ静岡だったものの、東京で広告関係の仕事に従事するなど、日本茶業界とは無縁の生活を過ごしていた。そんな中で日本茶業界に飛び込むきっかけとなったのは、出張で訪れた海外での体験だ。
海外でのポジティブな体験の一方で、国内の日本茶事情に目を向けると地元の生産者さんから聞いた実態とのギャップに衝撃を受ける。そして、“このギャップを解消したい、地元の人が地元のお茶を自信をもって紹介できる製品を作りたい”という思いから、ちゃばこの開発へと歩みを進めていく。
ちゃばこは高いデザイン性やウィットに富んだパッケージ、廃棄予定のタバコ自動販売機を改修した「ちゃばこ自動販売機」などがSNSでもバズり、若い世代を中心に注目が集まる。
日本茶へのポジティブな印象や興味をもてるステップを作る
お茶業界に参入を決めた際には、地元の茶業関係者から「こんなに状況が悪いお茶業界にわざわざ来ない方がいい、若い人にリーフのお茶が売れるわけがない」と言われたこともあったそうだ。
しかし、森川氏は”そんな状況だからこそ”という思いが強くなったという。
ちゃばこを若い人が日本茶に興味を持ってもらうきっかけにしたいと考えていた森川氏は、地元である静岡の掛川で最初のちゃばこづくりを開始する。静岡には本社のほかに、「ちゃばこ直売所」を富士宮市に設置しており、就労支援施設の方が施設外の作業として製造と販売に携わっている。
生産者同士が切磋琢磨するネットワークの懸け橋に
地元である静岡県産のお茶を原料としたちゃばこの拡販を進めるなか、「フラン茶イズ」というちゃばこ製品のフランチャイズ事業も開始する。
これまでの日本茶業界では、一つの茶産地で生まれたブランド(製品)がライバル関係にある別産地の茶葉を使って別産地にも展開する取り組みはなかなかみられなかった。この取り組みを通じて、地元住民のお茶に対する意識やこだわりを実感することもあったという。
生産者の中では特に若い世代を中心にちゃばこを介してつながり、お互いに切磋琢磨して高めあっていこうという意識が盛り上がっているそうだ。
話しを伺う中で、ちゃばこが単に高いデザイン性を売りにしているだけではなく、その裏側には森川氏のお茶文化に対する深いリスペクトと強い危機感を感じました。
「地道にやってきただけですよ」と謙遜される森川氏ですが、課題に対して真摯に向き合ってきたからこそ、世代や地域を超えて、多くの人を巻き込むことにつながっているのでしょう。
お洒落なパッケージを見かけられた際には、ご家族・友人・同僚の方など周りの人をお誘いのうえ、楽しい時間を共有されることをお勧めします。
藤井 貴大
anow編集部
エディター/リサーチャー
森川:渡米したのが海外で日本茶ブームがくる少し前だったのですが、お土産として日本茶を海外に持っていってみたところ非常に喜んでもらえたし、日本茶が救ってくれたこともありました。当時は民泊サービスを利用していたのですが、「スペシャルな日本茶を持ったナイスガイだ」という評価をつけてもらえて。英語を喋れず断られたりもしていた中で「日本茶を持っているなら泊まって大丈夫だ」ということもありました。
”自分の生まれ育った町で当たり前のようにあったものは、海外の人からするとこんなにも喜んでもらえるものなんだ”と思って嬉しかったですね。